地球科学
地質屋の机上フィールドノートへようこそ
地球科学、あるいは「地学」と呼ばれる領域は、不当なほど地味な印象を背負ってきました。高校の教壇からはひっそり消えつつあり、大学でも地学専攻者は希少種となっています。中には学部そのものが消滅した場所さえある――しかし、それで地球がつまらなくなるわけではありません。
気候変動の謎解きから、災害予測、資源探索、さらには環境保護の視点まで、地球科学は極めて多面的な学問です。しかし、その多くはビジネスの即戦力にならないかもしれないし、むしろ自然を守る方向に舵を切ることもあります。歴史を振り返れば、地質学者の誤った判断が、生態系に癒えぬ傷痕を残したこともありました。
このブログでは、Google MapやGoogle Earth Street Viewといった身近なツールを駆使し、あまりコストをかけず「机上フィールドワーク」を楽しむことを目指します。特に、日本最大級の大噴火で知られる阿蘇山周辺を舞台に、地形・地質の成り立ちをじっくり紐解いていくつもりです。もちろん書き手である私も、知識のアップデートを続けながら探索しますが、思わぬ勘違いやデタラメが紛れ込む可能性も否定できません。その際はどうぞ寛大な心で、地球の複雑さに改めて思いを馳せていただければ幸いです。