往生岳
往生岳 (おうじょうだけ) 概要 標高: 1,238m 特徴: 単成火山(スコリア丘)と溶岩流の組み合わせで構成 位置: 杵島岳の東側に位置し、阿蘇五岳の一部 火山地形: 山頂部には大きな2つの火口があり、過去の火山活動…
マイナーな阿蘇の山
往生岳 (おうじょうだけ) 概要 標高: 1,238m 特徴: 単成火山(スコリア丘)と溶岩流の組み合わせで構成 位置: 杵島岳の東側に位置し、阿蘇五岳の一部 火山地形: 山頂部には大きな2つの火口があり、過去の火山活動…
杵島岳(きしまだけ) 標高: 1,270m 特徴: スコリア丘(小規模な火山の一種) 位置: 阿蘇五岳の一番西側 特徴的な地形: 頂上を含め3つの噴火口跡が存在 噴火時期: 約3000年前 32°53’33&…
大峰火山(おおみねかざん) 熊本県内でも知名度は低めな「マイナー火山」のひとつですが、この大峰火山がなければ、現在の阿蘇くまもと空港周辺の地形は大きく異なっていたはずです。 概要と形成史 標高は約409メートル。大峰火山…
地下で熟成、地上で爆誕! 火成岩の分類をもっとディープに楽しもう 火成岩(マグマが冷えて固まった岩石)は、その生い立ちから大きく2タイプにわけられます。 一方は「マグマが地上や地表近くで冷え固まる火山岩」、もう一方は「地…
阿蘇山といえば中岳噴火口 中岳 1,506m 根子岳, 高岳, 中岳, 烏帽子岳, 杵島岳 ねこだけ, たかだけ, なかだけ, えぼしだけ, きじまだけ。 阿蘇山といえば中岳噴火口:お釈迦様の寝姿から火山活動のロマンへ …
米塚火山(こめづかかざん) 標高: 約984 m 火山のタイプ: スコリア円丘(単成火山) 噴火時期: 約3,300年前(縄文時代後期に相当) Google Earthで見る米塚 米塚火山は、まるで完璧なプリンのような美…
赤井火山 「しょぼい」と呼ぶには惜しい、小さな火山遺構が語る壮大な地下の物語。 概要 標高:約33 m 「火山」と呼ぶには低すぎる?いえいえ、標高は確かにわずか33メートルほどのささやかな小丘ですが、地質学的には立派な火…
見どころ満載の立野 昔々高千穂より神様が来ました 神武天皇の孫である健磐龍命が阿蘇へ来られました。 健磐龍命が見る阿蘇は巨大な湖でした。 健磐龍命: 「ワイ良いこと考えた!!この湖の水を干せば田んぼ えらい作れるかも!」…
あのネットミーム、本当なの? 阿蘇カルデラ噴火の「600倍」伝説を徹底解説! インターネットを旅していると、時に「富士山を1とした場合、阿蘇山は600」といった、何やらインパクト抜群な数値比較に出くわします。こんな数字を…
阿蘇地域における酸性温泉と火山性・非火山性温泉の多様性 「阿蘇は活火山だから酸性泉が豊富なのではないか」と考える方は多いかもしれません。確かに、阿蘇山は世界有数の巨大カルデラを有し、地熱資源に恵まれています。 しかし、私…